APIとは

概要

APIは、「ソフトウェア同士がやり取りするための窓口」のようなものです。
人間がWebサイトを操作するように、
プログラムが別のプログラムに対して、情報をもらったり、指示を出したりするための仕組みです。
例えるなら、レストランで料理を注文する「メニュー表」や「注文窓口」のようなものです。

正式名称

Application Programming Interface
(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)

略称

API(エー・ピー・アイ)

特徴

  • ソフトウェア同士の通信・連携を可能にする仕組み
  • 機能やデータを公開・共有するためのインターフェース
  • 開発者は内部構造を知らなくても使える
  • Web API、OS API、ライブラリ APIなど、種類が豊富
  • 再利用性が高く、開発効率を大幅に向上させる
  • セキュリティ面でも制御可能(キーやトークンでアクセス制限)

具体例

💬 例1:天気情報を取得するアプリ

スマホアプリが「天気API」にリクエストを送ると、APIが天気データを返してくれます。
ユーザーは画面で天気を確認できますが、裏ではAPIが他のサービスからデータを引っ張っているのです。

💬 例2:ログイン機能(Googleログインなど)

あるWebサイトで「Googleでログイン」ボタンを押すと、GoogleのAPIと通信して認証情報を取得しています。
開発者はGoogleの仕組みをすべて理解しなくても、APIを使うだけで実装可能です。

関連用語

用語解説
REST APIWeb APIの代表的な形式。URLとHTTPメソッド(GET, POSTなど)で操作。
エンドポイントAPIでアクセスできる機能の入り口(URL)。例:/weather/todayなど。
リクエストクライアント(利用側)からAPIに送る指示やデータ。
レスポンスAPIから返ってくる結果。通常はJSON形式など。
アクセストークンAPIの利用者を識別し、アクセス制限をかけるための「鍵」のようなもの。
JSON(ジェイソン)APIでよく使われるデータ形式。人にもプログラムにも読みやすい。
SDKAPIを使いやすくするためのツールやライブラリのセット。
タイトルとURLをコピーしました