ORMとは

概要

ORM(オーアールエム)とは、
オブジェクト指向プログラミングの世界とデータベースの世界をつなぐ仕組みです。
通常、データベース操作はSQLという言語を使いますが、
ORMを利用するとSQLを書かずに、プログラムのオブジェクトを操作するだけでデータベースの処理を行えます。
これにより、開発効率が向上し、コードの可読性や保守性も高まります。

正式名称

Object Relational Mapping(オブジェクト・リレーショナル・マッピング)

略称

ORM(オーアールエム)

特徴

  • SQLを直接書かずにデータベース操作が可能
  • オブジェクトとテーブルの対応付け(マッピング)を自動で行う
  • 開発効率の向上(コード量を減らせる)
  • データベース移行(MySQL → PostgreSQLなど)が比較的容易
  • 複雑なクエリ処理はパフォーマンス面で不利になる場合もある

具体例

  • Laravel(PHP)の Eloquent ORM
// ユーザー一覧を取得
$users = User::all();

// 新しいユーザーを保存
$user = new User();
$user->name = "Taro";
$user->email = "taro@example.com";
$user->save();
  • Ruby on Rails の Active Record
# ユーザー一覧を取得
users = User.all

# 新しいユーザーを保存
user = User.new(name: "Taro", email: "taro@example.com")
user.save
  • Java の Hibernate
User user = new User();
user.setName("Taro");
user.setEmail("taro@example.com");
session.save(user);

関連用語

用語解説
SQLデータベースを操作するための言語
RDB(リレーショナルデータベース)行と列でデータを管理するデータベース
Active Record パターンオブジェクトが直接DB操作の機能を持つ設計パターン
DAO(Data Access Object)データアクセス処理を専用クラスにまとめる手法
タイトルとURLをコピーしました