概要
マイグレーションとは、
システムやアプリケーションでデータベースの構造変更やデータ移行を管理する仕組みのことです。
特にWeb開発の現場では、フレームワークが提供する「データベースマイグレーション機能」を使い、
テーブルの追加・削除・修正などをコードで管理します。
これにより、環境間(開発・本番など)の差異をなくし、
データベースの変更履歴を安全かつ効率的に扱えるようになります。
正式名称
Migration(マイグレーション)
略称
特になし
特徴
- データベースの変更履歴をコードで管理できる
- チーム開発でデータベース定義を共有しやすい
- 環境ごとに同じデータベース構造を再現可能
- 「ロールバック」で以前の状態に戻せる
- 手作業より安全にテーブル変更を適用できる
具体例
- Laravel(PHPフレームワーク)の場合
php artisan make:migration create_users_table
→ usersテーブル作成用のマイグレーションファイルを作成php artisan migrate
→ 実際にデータベースへ反映php artisan migrate:rollback
→ 直前のマイグレーションを取り消し
- Rails(Rubyフレームワーク)の場合
rails generate migration AddEmailToUsers
→ usersテーブルにemailカラムを追加するマイグレーションファイルを作成rails db:migrate
→ 変更を反映
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
DDL(Data Definition Language) | テーブルやスキーマを定義するSQL文 |
スキーマ(Schema) | データベースの構造(テーブル定義など) |
ロールバック(Rollback) | 直前の変更を取り消して元に戻す操作 |
バージョン管理 | ソースコード同様にDB構造も履歴を管理する仕組み |
シード(Seed) | 初期データを投入するための仕組み |