NoSQLとは

概要

NoSQLは、リレーショナルデータベース(RDB)とは異なる構造を持つデータベースの総称です。
大量のデータや高速な処理が求められる現代のWebサービスやアプリでよく使われます。
名前に「No(=ない)」とありますが、「Not Only SQL(SQLだけではない)」という意味で使われることもあります。

正式名称

Not Only SQL(ノット・オンリー・エスキューエル)
※「SQLだけじゃない」という意味

略称

NoSQL(ノーエスキューエル)

特徴

  • データの保存形式が柔軟(表形式ではなく、JSONなどを使う)
  • スキーマ(データの型の定義)が不要または柔軟
  • 高速な読み書き性能を持つ
  • 水平スケーラビリティ(サーバーを増やして拡張)がしやすい
  • ビッグデータやリアルタイム処理に強い
  • 一貫性よりも可用性を重視する設計(CAP定理に関連)

具体例

製品名種類特徴
MongoDB(モンゴデービー)ドキュメント型JSON形式でデータを保存。
柔軟で使いやすい。
Redis(レディス)キー・バリュー型メモリ上で動作。非常に高速。
キャッシュなどに利用される。
Cassandra(カサンドラ)カラム指向型大規模データに対応。
耐障害性が高い。
Neo4j(ネオフォージェー)グラフ型人やモノの「関係」を表現するのが得意。
SNSや推薦システムに活用。

関連用語

用語解説
RDB(リレーショナルデータベース)表形式でデータを管理する一般的なデータベース(例:MySQL、PostgreSQL)
SQL(エスキューエル)RDBを操作するための言語(データの取得・更新など)
スキーマデータベースにおける構造の定義(列の名前や型など)
CAP定理分散システムにおける「一貫性」「可用性」「分断耐性」の3つのうち、
同時に2つしか満たせないという理論
スケーラビリティシステムを拡張する能力(水平スケール=サーバー台数を増やすこと)

タイトルとURLをコピーしました