概要
サーバーレスとは、アプリケーションを実行する際に、
開発者がサーバー(コンピュータ)を管理する必要がないクラウドコンピューティングの仕組みのことです。
「サーバーがない」という意味ではなく、「サーバーの存在を意識しなくても使える」という意味です。
クラウドサービスが裏側のインフラを自動で管理してくれるため、開発者はアプリの機能開発に集中できます。
正式名称
Serverless Computing(サーバーレス・コンピューティング)
略称
サーバーレス
特徴
- サーバーの構築・運用・保守が不要(クラウドが代行)
- アプリの実行単位で課金される(使用した分だけ支払う)
- 自動スケーリング(アクセスが増えても自動で対応)
- 高速な開発が可能(開発者はロジック開発に集中できる)
- 初期費用が少なく、スタートアップにも向いている
具体例
- AWS Lambda(アマゾン・ウェブ・サービス ラムダ)
→ AWSが提供する代表的なサーバーレスサービス。関数単位でコードを実行できる。 - Google Cloud Functions(グーグル・クラウド・ファンクションズ)
→ Google Cloud上でイベント駆動型のコードを実行。 - Azure Functions(アジュール・ファンクションズ)
→ Microsoft Azureによるサーバーレス実行環境。 - Vercel(ヴァーセル)
→ フロントエンド開発者向けのサーバーレスプラットフォーム。Next.jsとの相性が良い。
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
クラウドコンピューティング | インターネット経由でコンピュータ資源を提供する仕組み。 |
FaaS(ファース) | Function as a Service。関数単位でコードを実行するサーバーレスの形態。 |
マイクロサービス | アプリを小さなサービス単位に分けて構築するアーキテクチャ。 |
イベント駆動 | 何かの「出来事」が発生したときに自動で処理を実行する方式。 |
オートスケーリング | サーバーの処理能力を自動的に増減させる機能。 |