Basic認証とは

概要

Basic認証(ベーシックにんしょう)とは、
WebサイトやWebアプリにアクセスする際に、ユーザー名とパスワードを使って認証する仕組みのことです。
最もシンプルな認証方式の一つで、HTTPヘッダーに認証情報を含めてサーバーに送信します。

正式名称

英語:Basic Authentication

日本語:基本認証(ベーシックにんしょう)

略称

Basic認証(ベーシックにんしょう)

英語では「Basic Auth(ベーシック オース)」と略されることもあります。

特徴

  • シンプルで導入が容易
  • HTTPの標準仕様として広くサポート
  • ユーザー名とパスワードを「Base64」でエンコードして送信
  • 通信が暗号化されないHTTP環境では盗聴のリスクが高い
  • 実運用ではHTTPSと組み合わせて使用されることが多い
  • 管理画面やテスト環境の簡易的なアクセス制限に利用されるケースが多い

具体例

例えば、あるWebサイトの管理画面にアクセスする場合、以下のような挙動になります。

  1. ユーザーが管理画面のURLにアクセス
  2. ブラウザが「ユーザー名とパスワードを入力してください」というダイアログを表示
  3. 入力した情報を Authorization: Basic <Base64で変換された認証情報> という形でHTTPリクエストに付与
  4. サーバー側が認証情報を確認し、一致すればアクセスを許可
GET /admin HTTP/1.1
Host: example.com
Authorization: Basic dXNlcm5hbWU6cGFzc3dvcmQ=

(例では「username:password」をBase64エンコードした文字列が送られています)

関連用語

用語解説
Digest認証Basic認証を改良した認証方式で、パスワードをハッシュ化して送信する
Bearer認証APIでよく使われるトークンベースの認証方式
OAuthSNS連携ログインなどで利用される認可の仕組み
HTTPS通信内容を暗号化するプロトコル。
Basic認証利用時の必須要素
タイトルとURLをコピーしました