クラウドとは

概要

クラウドとは、インターネットを通じて
サーバー・ストレージ・ソフトウェアなどのITリソースを利用できるサービスの仕組みです。
従来のように自分のパソコンやサーバーにすべてインストールして管理するのではなく、
必要な分だけをネット経由で使うスタイルが特徴です。

たとえばGoogle Drive、Dropbox、Amazon Web Services(AWS)などがクラウドの例です。

正式名称

Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)

略称

クラウド
※「クラウド」は略称としてもそのまま使われます。

特徴

  • インターネット経由でソフト・データ・環境を利用できる
  • 自前でサーバーを持たなくてもいい(=初期コストが低い
  • 必要なときに必要な分だけ使える(従量課金が多い)
  • 世界中どこからでもアクセス可能(=リモート対応しやすい
  • 高いスケーラビリティ(アクセス増にも柔軟に対応可能)
  • 自動バックアップやセキュリティ機能が整っているサービスも多い
  • メンテナンス・アップデートが不要なことも多い(管理の手間が少ない)

具体例

クラウドの種類具体的なサービス例解説
ストレージ系Google Drive、Dropboxファイルをクラウド上に保存・共有できる
SaaS(サース)Gmail、Slack、ZoomアプリをインストールせずWeb上で使える
PaaS(パース)Heroku、Google App Engineアプリ実行環境をクラウド上で提供
IaaS(イアース)AWS(EC2)、Microsoft Azure、Google Cloud仮想サーバーやネットワークをまるごと提供

関連用語

用語解説
SaaSSoftware as a Service(ソフトをサービスとして使う)
PaaSPlatform as a Service(アプリ実行環境を提供)
IaaSInfrastructure as a Service(サーバーやストレージなどを提供)
仮想サーバーソフトウェア上で作られた仮想のサーバー。クラウドサービスでよく使われる
オンプレミス自社でサーバーを管理・運用する方式。クラウドの対義語的な存在
スケーラビリティ利用量の増減に応じてリソースを増やしたり減らしたりできる柔軟性
マルチクラウド複数のクラウドサービスを組み合わせて使う戦略

タイトルとURLをコピーしました