コンポーネントとは

概要

コンポーネントとは、全体を構成するための「部品」や「構成要素」のことです。
特にソフトウェア開発や電子機器、Web制作などの分野でよく使われます。
複雑なシステムを小さな部品に分けて、それぞれを独立して作ったり、再利用したりするための考え方です。

正式名称

Component(コンポーネント)

略称

特になし

特徴

  • システムやアプリの部品単位として扱える
  • 他の部品と独立して設計・開発できる
  • 再利用性が高い(同じ部品を別の場面でも使える)
  • 保守性が高い(不具合の修正や改善がしやすい)
  • UI開発においては、ボタンやナビゲーションなどの見た目と動きのセットとして使われる

具体例

▶ ソフトウェア開発

  • 「ログインフォーム」や「検索バー」は、それぞれ別のコンポーネントとして設計される
  • Reactなどのフレームワークでは、UIを「コンポーネント」で分けて構築するのが一般的

▶ ハードウェア(電子機器)

  • コンデンサやトランジスタなどの電子部品も「コンポーネント」と呼ばれる

▶ Web制作

  • ヘッダー、フッター、メニューなど、ページ内の部品をHTMLやCSSで「コンポーネント化」する

関連用語

用語解説
モジュール(Module)コンポーネントと似た意味。システムの機能単位のまとまり。
UIコンポーネントボタンや入力欄など、ユーザーインターフェースの部品。
再利用性(Reusability)一度作ったコンポーネントを他の場所でも使える性質。
保守性(Maintainability)コンポーネント単位で修正や更新がしやすいこと。
ライブラリ(Library)複数のコンポーネントや機能をまとめたセット。

タイトルとURLをコピーしました