CRONとは

概要

CRONとは、LinuxUnix系のシステム
「指定した日時・間隔で自動的にプログラムやコマンドを実行する」ための仕組みです。
たとえば、「毎日午前2時にバックアップを取る」といった定期的なタスクを自動で実行できます。

正式名称

cron(クロン/クーロン
語源は「chronos(クロノス)」=ギリシャ語で「時間」

略称

特になし

特徴

  • 時間や曜日などを細かく指定してタスクを自動実行できる
  • Linux/Unix系システムに標準で搭載されていることが多い
  • 「crontab(クロンタブ)」という設定ファイルで動作を定義する
  • サーバー管理や定期処理に広く使用される
  • 一度設定すれば、ログインなしで定期実行が可能
  • 秒単位の指定はできない(標準では分単位から)

具体例

毎日午前3時にデータベースをバックアップ

0 3 * * * /home/user/backup.sh

毎週月曜日の朝6時にメールを送信

0 6 * * 1 /home/user/send_report.sh

毎5分おきにWebサービスの状態をチェック

*/5 * * * * /home/user/check_service.sh

関連用語

用語解説
crontab(クロンタブ)cronの設定ファイル。どのタイミングでどのコマンドを実行するかを記述
cronジョブcronで実行される1つのタスクや処理内容
スケジューラ定期的な処理を自動で管理・実行するためのプログラムや仕組み
ジョブキュー実行待ちの処理(ジョブ)を順番に並べて管理する仕組み。
cronとは別概念だが連携することもある
タスクスケジューラ(Windows)Windows版のcronのような仕組み
タイトルとURLをコピーしました