データベースとは

概要

データベースとは、大量のデータを効率的に蓄積・管理・検索できる仕組みのことです。
現代のWebアプリや業務システムの多くは、
ユーザー情報や商品データなどをデータベースに保存して動作しています。
単なる「データの集まり」ではなく、整理・検索・更新を効率的に行うための仕組みやルールも含めた概念です。

正式名称

Database(データベース)

略称

DB(デービー)

特徴

  • データを整理された形式(テーブルやオブジェクトなど)で管理できる
  • 検索や更新が高速に行えるよう最適化されている
  • 同時アクセス(複数人が同時に利用する状況)を安全に処理できる
  • データの整合性(矛盾が起きないように保証する仕組み)が備わっている
  • セキュリティ機能(認証・権限管理)で情報を守れる
  • バックアップやリカバリ機能により障害時も復旧しやすい

具体例

  • リレーショナルデータベース(RDB)
    • MySQL、PostgreSQL、Oracle Database、Microsoft SQL Server
    • データを「表(テーブル)」形式で管理
  • NoSQLデータベース
    • MongoDB(ドキュメント型)、Redis(キー・バリュー型)、Cassandra(カラム指向型)
    • 大規模・高速処理や柔軟なデータ管理に強い
  • クラウドデータベース
    • Amazon RDS、Google Cloud SQL、Azure SQL Database
    • インターネット経由で利用可能、運用管理を自動化

関連用語

用語解説
テーブルデータを格納する「表」
レコードテーブル内の1行(データのまとまり)
フィールド(カラム)列、データの属性
SQLリレーショナルデータベースを操作する言語
トランザクション複数の処理をまとめて一貫性を保つ仕組み
スキーマデータベースの設計図
インデックス検索を高速化するための仕組み

タイトルとURLをコピーしました