DTOとは

概要

DTOは、ソフトウェア開発においてデータをやり取りする際に使われる「データ専用の入れ物」です。
プログラム内のオブジェクトやシステム間でデータを受け渡すために利用され、
処理のロジックは持たず、ただのデータの集合体として扱われます。

正式名称

Data Transfer Object(データ・トランスファー・オブジェクト)

略称

DTO(ディー・ティー・オー)

特徴

  • データの受け渡し専用のクラスや構造体
  • ロジック(処理)は持たない
  • シリアライズ(JSONなどに変換)しやすい
  • 複数の値を一つのまとまりとして送るのに便利
  • アプリの層(レイヤー)分離を助ける(例:ビジネスロジックと表示を分ける)

具体例

例:ユーザー情報をWeb APIで送る場合

// Javaの例
public class UserDTO {
    public String name;
    public String email;
    public int age;
}

このUserDTOを使えば、WebアプリやAPIサーバーがユーザー情報を簡単にやり取りできる。

使い方の流れイメージ:

  1. データベース → エンティティ(DBの情報)
  2. エンティティ → DTO(Web用に整形)
  3. DTO → クライアント(画面やアプリ)

関連用語

用語解説
POJO(Plain Old Java Object)Javaでよく使われる、処理を持たないシンプルなオブジェクト。DTOと似た形。
VO(Value Object)値を表すオブジェクトで、DTOと用途が少し異なる(データの不変性など重視)。
Entity(エンティティ)DBと対応する実体オブジェクト。DTOとは役割が異なる。
API(エーピーアイ)外部とデータをやり取りするための仕組み。DTOはAPIで使われることが多い。
シリアライズオブジェクトをJSONなどに変換すること。DTOはこれに向いている。

タイトルとURLをコピーしました