ER図とは

概要

ER図は、データベースの設計を視覚的に表現する図です。
「どんなデータ(エンティティ)があり、どんな関係(リレーション)があるのか」を箱と線で
わかりやすく図示することで、テーブルの構成やつながりを理解しやすくします。

たとえば「ユーザー」と「注文」の関係を、
「1人のユーザーは複数の注文をする」といった形で視覚的に表します。

正式名称

Entity Relationship Diagram
(エンティティ・リレーションシップ・ダイアグラム)

略称

ER図(イー・アール・ず)

特徴

  • データベースの構造(テーブル設計)を図で可視化
  • エンティティ(テーブルに対応)と属性(カラムに対応)を記述
  • エンティティ同士の関連性(1対多、多対多など)を線で表現
  • 正規化の確認や、仕様の共有に便利
  • 初学者でも関係性の全体像が把握しやすい
  • DB設計の仕様書・打ち合わせ資料としても活用

具体例

✅ 例:ユーザーと注文の関係

[ユーザー] ─── 1:多 ─── [注文]

図として表すと:

┌──────────┐        ┌────────────┐
│ ユーザー           │ 1  多  │ 注文                   │
│ id                 │───→│ id                     │
│ name               │        │ user_id (外部キー)     │
└──────────┘        └────────────┘
  • 「ユーザー」は「注文」を複数持つ(1対多の関係)
  • 外部キー(user_id)でテーブル同士がつながる

関連用語

用語解説
エンティティデータベースの中の「もの」や「概念」。ER図では四角で表され、テーブルに相当
リレーションエンティティ間の関係性(1対1、1対多、多対多)
属性(アトリビュート)エンティティの持つ情報(=カラム)
外部キー他のテーブルの主キーを参照するカラム。リレーションをつなぐ役割
正規化データの重複を防ぎ、効率よく設計するためのルール
UMLソフトウェア設計用の統一モデリング図。ER図に似ているが目的が異なる
DB設計データベースをどう構成するかの設計作業。ER図はその中でよく使われる
タイトルとURLをコピーしました