イベントドリブンとは

概要

イベントドリブンとは、
システムやプログラムが「イベント(出来事)」をきっかけに動作する仕組みや設計思想のことです。
ユーザーの操作(クリックや入力)、外部からの通知、システム内部で発生する状態変化などを
「イベント」として捉え、それを契機に処理が実行されます。
特にGUIアプリケーションやWeb開発、サーバーサイド処理などでよく用いられる考え方です。

正式名称

Event-Driven(イベントドリブン)

略称

特になし

特徴

  • イベント待機型:プログラムは常に待機状態にあり、イベントが発生すると処理を開始する。
  • 非同期処理と相性が良い:複数のイベントを同時に扱いやすい。
  • 柔軟性:ユーザー操作や外部サービスからの通知に即応できる。
  • 拡張性:新しいイベントや処理を追加しやすい。
  • 制御フローがイベント依存:処理の順序は固定されず、発生したイベントによって決まる。

具体例

  • Webブラウザ
    ユーザーがボタンをクリックすると、そのクリックイベントに応じてJavaScriptが実行される。
  • Node.js
    非同期I/O処理をイベント駆動で管理し、大量の同時アクセスを効率的に処理。
  • GUIアプリケーション
    ウィンドウの閉じるボタンを押すと「終了イベント」が発生してアプリが終了する。
  • IoTデバイス
    センサーが温度の変化を検知すると、そのイベントを基に警告を発する。

関連用語

用語解説
非同期処理イベントドリブンと組み合わせて使われることが多い。
コールバック関数イベント発生時に呼び出される処理。
イベントループイベントを監視し、発生したイベントに対応する処理を呼び出す仕組み。
Pub/Sub(発行-購読モデル)イベント駆動型の代表的なデザインパターン。
リアクティブプログラミングイベントを基盤としたプログラミング手法。

タイトルとURLをコピーしました