OGPとは

概要

OGPとは、ウェブページの情報をSNS上で正しく・魅力的に表示させるための仕組みです。
SNSでURLをシェアしたときに、自動でタイトル・画像・説明文が表示されるのはOGPのおかげです。
設定しておくことで、クリック率の向上やブランドイメージの向上が期待できます。

正式名称

Open Graph Protocol(オープン・グラフ・プロトコル)

略称

OGP(オージーピー)

特徴

  • Facebookが開発した仕様(現在は他のSNSでも対応)
  • HTMLの<head>タグ内に専用のメタタグを記述して使う
  • 表示される情報は主に以下の4つ:
    • タイトル(og:title)
    • URL(og:url)
    • 画像(og:image)
    • 説明文(og:description)
  • 正しく設定することで、SNSでの見た目が整い、信頼感やクリック率アップに貢献
  • 設定しないと、SNS側が自動で内容を抽出し、意図しない情報が表示される可能性あり

具体例

例えば、あなたのブログ記事をX(旧Twitter)でシェアするとき:

OGPを設定している場合
このように表示されます

-------------------------
タイトル:初心者向けSEO入門  
画像:SEOに関するアイキャッチ画像  
説明文:SEOの基本から応用まで分かりやすく解説!  
URL:https://example.com/seo-guide  
-------------------------

OGPを設定していない場合
見た目がバラバラになったり、画像が表示されなかったりします

-------------------------
タイトル:ページタイトルだけ  
画像:なし or 関係ない画像  
説明文:最初の数行だけ or なし  
-------------------------

関連用語

用語解説
メタタグHTMLに埋め込まれる情報。OGPもこの一種。
SNSカードOGPによってSNS上に表示されるサムネイル付きのリンク表示。
TwitterカードTwitter独自のOGPのような仕様(互換性あり)
SEO(検索エンジン最適化)直接関係はないが、OGPはクリック率に影響するため間接的にSEO効果あり
HTMLウェブページの構造を記述する言語。OGPはHTMLの<head>内で設定される。

タイトルとURLをコピーしました