概要
「RESTful(レストフル)」とは、
WebサービスやAPIの設計方法の1つで、
「REST(レスト)」という設計原則に従って作られていることを指します。
Webの仕組み(HTTP)を活かして、
シンプルかつ統一されたインターフェースでリソース(データ)を操作できるのが特徴です。
正式名称
Representational State Transfer(レプレゼンテーショナル・ステート・トランスファー)
略称
REST(レスト)
特徴
- HTTPメソッドを使って操作する(GET, POST, PUT, DELETE など)
- URL(エンドポイント)でリソースを表現する(例:
/users/123
) - ステートレス(Stateless):サーバー側がクライアントの状態を記憶しない
- 一貫性のある設計:規則的なルールでAPIが作られているため、学習しやすい
- リソース中心の設計:データや機能は「リソース」として表現される
- クライアント・サーバー分離:クライアント(アプリ)とサーバー(API)の役割が明確
具体例
操作内容 | HTTPメソッド | エンドポイント | 解説 |
---|---|---|---|
ユーザー一覧取得 | GET | /users | 全ユーザーの一覧を取得 |
ユーザー詳細取得 | GET | /users/1 | IDが1のユーザーを取得 |
新規ユーザー作成 | POST | /users | 新しいユーザーを作成 |
ユーザー情報更新 | PUT | /users/1 | IDが1のユーザーを更新 |
ユーザー削除 | DELETE | /users/1 | IDが1のユーザーを削除 |
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
REST(レスト) | RESTfulの元になった設計原則のこと |
HTTP | Web通信で使われるプロトコル。RESTful APIの基本となる |
API | アプリケーション同士がやりとりするための「入り口」や「窓口」 |
エンドポイント | APIにアクセスするためのURLのこと |
CRUD(クラッド) | データの基本操作:Create(作成)、Read(取得)、Update(更新)、Delete(削除) |
ステートレス | サーバー側がリクエストごとの情報を記憶しない設計 |