SQLとは

概要

SQL(エスキューエル)は、データベースとやりとりをするためのコンピュータ言語です。
主に「データを検索追加更新削除」するために使われます。
多くのシステムやアプリで使われている、基礎的で重要な技術です。

正式名称

Structured Query Language(ストラクチャード・クエリ・ランゲージ)
→ 意味:「構造化された問い合わせ言語」

略称

SQL(エスキューエル)
※かつては「シークェル」と読まれることもありました(SEQUELという旧名称の名残)

特徴

  • リレーショナルデータベース(RDB)を操作するための言語
  • 英語に近い構文で、初心者にも読みやすい
  • 「何をしたいか」を伝える宣言型言語
  • 主に「データ操作(検索・挿入・更新・削除)」に使用
  • 多くのRDBMS(MySQL、PostgreSQL、SQLiteなど)で利用可能
  • 国際標準規格(ANSI/ISO)に準拠している
  • 製品ごとに独自の拡張(方言)がある

具体例

データを取り出す(SELECT)

SELECT name, age FROM users WHERE age >= 18;

users テーブルから nameage を、18歳以上の人だけ取得

データを追加する(INSERT)

INSERT INTO users (name, age) VALUES ('田中太郎', 25);

users テーブルに「田中太郎(25歳)」のデータを追加

データを更新する(UPDATE)

UPDATE users SET age = 26 WHERE name = '田中太郎';

➡ 「田中太郎」の年齢を26歳に変更

データを削除する(DELETE)

DELETE FROM users WHERE name = '田中太郎';

➡ 「田中太郎」のデータを削除

関連用語

用語解説
RDB / RDBMSリレーショナルデータベース(管理システム)
テーブルデータを格納する表。Excelのシートのようなイメージ
カラムテーブルの「列」。属性や項目名に相当
レコードテーブルの「行」。1件のデータ
主キーデータを一意に識別するための列(例:ID)
外部キー他のテーブルと関連付けるための列
クエリSQLで書かれた「命令文」のこと
JOIN複数のテーブルを結合してデータを取得する操作
トランザクション複数の操作をひとまとまりで処理する仕組み(途中で失敗したら全部キャンセルできる)

タイトルとURLをコピーしました