SSRとは

概要

SSRとは、Webサイトやアプリケーションで使われる表示の仕組みの一つで、
「サーバー側でページのHTMLを生成してから、ユーザーに送る方式」のことです。
ユーザーがページにアクセスすると、サーバーがその場でページを作って送り返すため、
初回表示が速く、検索エンジンにも認識されやすいという特徴があります。

正式名称

Server-Side Rendering(サーバー・サイド・レンダリング)

略称

SSR(エス・エス・アール)

特徴

  • ページのHTMLをサーバーで生成してから送信する
  • 初回表示が速くなる(特に低スペック端末や遅い回線で有利)
  • SEO(検索エンジン最適化)に強い
  • サーバーに負荷がかかる場合がある
  • リアルタイムのやり取りにはSPAより向いていない場合もある
  • JavaScriptがオフでもある程度表示される

具体例

  • ニュースサイトやブログ
     → 記事の内容をすぐ表示させたい。検索で見つけてもらいたい。
  • ECサイトの商品ページ
     → 商品名や説明を検索でヒットさせたい。ページ表示も速くしたい。
  • Next.jsのgetServerSideProps()関数
     → ReactでSSRを実装する際によく使われる。

関連用語

用語解説
SPA(Single Page Application)クライアント側でページ表示を管理する方式。対義的な存在。
CSR(Client-Side Rendering)クライアント(ユーザーのブラウザ)でHTMLを生成する仕組み。
SSG(Static Site Generation)ビルド時にHTMLを生成しておく方式。SSRとよく比較される。
Next.jsSSRやSSGが使えるReactベースのフレームワーク。
タイトルとURLをコピーしました