概要
TypeScript(タイプスクリプト)とは、JavaScriptに型の概念を追加したプログラミング言語です。
マイクロソフトが開発・公開しており、
大規模開発やチーム開発においてコードの安全性や保守性を高める目的で使われます。
JavaScriptのスーパーセット(上位互換)であるため、
JavaScriptのコードはそのままTypeScriptとしても動作します。
正式名称
TypeScript(タイプスクリプト)
略称
TS(ティーエス)
特徴
- 静的型付け
変数や関数に型を付与でき、実行前にエラーを検出可能。 - JavaScriptのスーパーセット
JavaScriptのすべての機能を含みつつ、型システムや追加構文を提供。 - トランスパイルが必要
TypeScriptのコードはブラウザで直接動作せず、JavaScriptに変換(トランスパイル)して実行される。 - 開発体験の向上
エディタでの補完、エラー検知、リファクタリングの精度が向上。 - 大規模開発に強い
型チェックによるバグの減少や、チームでの可読性・保守性向上に寄与。
具体例
JavaScriptでは以下のように書きます:
function greet(name) {
return "Hello, " + name;
}
console.log(greet(123)); // 実行はできるが、想定外の挙動になる可能性あり
TypeScriptでは型を明示できます:
function greet(name: string): string {
return "Hello, " + name;
}
console.log(greet("Taro")); // OK
console.log(greet(123)); // コンパイル時にエラー
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
JavaScript(ジャバスクリプト) | TypeScriptの基盤となる言語。 |
トランスパイル | TypeScriptをJavaScriptに変換する処理。 |
型システム | データの種類(string, number, booleanなど)を扱う仕組み。 |
ES6/ESNext | JavaScriptの最新仕様。TypeScriptはこれらを先行的にサポートすることも多い。 |
フレームワーク | ReactやAngularなどはTypeScriptと相性が良い。 |