概要
Vite(ビート)は、フロントエンド開発で利用される次世代のビルドツールです。
従来のビルドツール(WebpackやParcelなど)に比べて、
圧倒的に速い開発環境を提供することを目的としています。
特に「開発サーバーの起動が速い」「ホットリロードが軽快」という点が特徴で、
VueやReactなどのモダンなフレームワークとよく組み合わせて利用されます。
正式名称
Vite(ビート)
略称
特になし
特徴
- 高速起動:従来のバンドル型ツールと違い、ESM(ES Modules)を利用してブラウザに直接配信するため、開発サーバーの起動が非常に速い。
- ホットリロード(HMR)が高速:コード変更を検知すると必要な部分だけを即座に更新。体感的にラグが少ない。
- 本番用ビルドも最適化:内部でRollupを利用して、本番環境向けには効率的にバンドル・最適化される。
- モダンフレームワーク対応:Vue・Reactをはじめ、Svelte・Preactなど幅広いフレームワークに対応。
- プラグインエコシステム:Rollup互換のプラグインを利用可能で、拡張性が高い。
- TypeScriptやCSSの標準サポート:設定不要でTypeScriptやPostCSSが使える。
具体例
- Reactプロジェクトでの利用
npm create vite@latest my-app
cd my-app
npm install
npm run dev
上記コマンドで、数秒以内にReactの開発環境が立ち上がり、コード変更も即座にブラウザに反映されます。
- Vueプロジェクトでの利用
Vue公式もViteを推奨しており、Vue CLIの代替として使われることが増えています。
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
Webpack(ウェブパック) | 従来主流のJavaScriptモジュールバンドラ。 |
Rollup(ロールアップ) | JavaScriptバンドラで、Viteの本番ビルドで利用されている。 |
ESM(ES Modules) | JavaScriptの標準モジュール仕様。Viteの高速化の仕組みの基盤。 |
HMR(Hot Module Replacement) | 変更された部分だけを再読み込みする仕組み。 |
Parcel(パーセル) | Viteと同じくゼロ設定で始められるビルドツール。 |