概要
Webフックとは、
あるアプリやサービスで何かのイベント(例:データの更新や新しい投稿など)が発生したときに、
自動的に別のURL(外部のサーバー)に通知を送る仕組みのことです。
通知は「HTTPリクエスト(主にPOST)」の形で送られます。
イメージ:
「ある場所で何かが起きたら、すぐ他の場所に知らせてくれる”呼び出しベル”のような仕組み」
正式名称
Webhook(ウェブフック)
略称
特になし
特徴
- リアルタイム性:イベントが起きた瞬間に通知が届く
- 効率的:定期的な確認(ポーリング)よりサーバー負荷が少ない
- 自動化:人手を介さずにサービス間の連携が可能
- 双方向ではない:基本的に「通知を送るだけ」
- 設定が簡単:受け取り用のURL(エンドポイント)を用意するだけでOK
具体例
- Slack × GitHub
→ GitHubでプルリクエストが作成されると、Slackのチャンネルに自動通知が届く。 - 決済サービス(例:Stripe)× 自社システム
→ お客様の支払いが完了すると、自社の注文処理システムに自動で通知が送られる。 - フォーム送信 × Google Sheets
→ フォームが送信されると、スプレッドシートにデータが自動入力される。
関連用語
用語 | 解説 |
---|---|
API | サービス同士をつなぐための「やりとりの決まりごと」。Webフックの通知もAPIを使う。 |
エンドポイント | Webフックの通知を受け取るために用意するURLのこと。 |
ポーリング | 定期的にサーバーに問い合わせて状態の変化を確認する方法。Webフックはその代替手段。 |
HTTPリクエスト | Webでデータを送受信する仕組み。Webフックは通常POSTリクエストを使う。 |