RDBMSとは

概要

RDBMS(リレーショナル・データベース・マネジメント・システム)は、
データを「表(テーブル)」の形で管理する仕組みを持つデータベース管理システムのことです。
データの関連性(リレーション)を基盤にしているため、
複雑な情報を整理しやすく、業務システムやWebサービスで広く利用されています

正式名称

Relational DataBase Management System(リレーショナル・データベース・マネジメント・システム)

略称

RDBMS(アールディービーエムエス)

特徴

  • データを「表(テーブル)」形式で管理
  • 主キー(Primary Key)を使ってデータを一意に識別
  • 外部キー(Foreign Key)でテーブル間の関係を表現
  • SQL(エスキューエル)という言語で操作可能
  • トランザクション処理に対応(整合性を保ちながら複数処理を実行)
  • データの整合性や一貫性を保証

具体例

  • MySQL(マイエスキューエル)
  • PostgreSQL(ポストグレエスキューエル)
  • Oracle Database(オラクル データベース)
  • Microsoft SQL Server(マイクロソフト エスキューエル サーバー)

関連用語

用語解説
SQLRDBMSを操作するための言語
テーブルデータを格納する表形式の構造
スキーマデータベース内の設計図や構造定義
トランザクション一連の処理をまとめて実行する単位
ACID特性トランザクションの信頼性を保証する4つの性質(Atomicity, Consistency, Isolation, Durability)

タイトルとURLをコピーしました